こんにちは、しゃーです。
子どもの教育資金をどう準備するか?
私もかつて同じように悩み、子供が生まれた年に、学資保険に200万円を一括払いしました。
そして18年後、戻ってきたのは240万円。
当時は「まあよかったなぁ」と思ったのが正直な感想です。
でもその後、お金について学ぶうちに、
この選択が必ずしも最良ではなかったことに気づきました。
学資保険とは
学資保険は子供の教育資金を準備するための貯蓄型の保険です。多くの場合、子供が中学・高校・大学へ進学するタイミングで準備金や満期金としてお金が戻ってくる仕組みになっています。
基本的な仕組み
項目 | 内容 |
---|
契約者 | 一般的には親(父・母) |
被保険者 | 子ども |
保険料の支払い方法 | 月払い、年払い、一括払いなど |
受け取るタイミング | 中学・高校・大学入学時 or 大学入学時の満期一括 |
万が一の保障付き
契約者(親)が亡くなったり高度障害になった場合、その後の保険料の支払いが免除されます。
でも、満期時には満額のお金が受け取れる仕組みです。
メリット
- 計画的に教育資金を準備できる
- 親に万が一があっても資金が確保される
- 強制的に貯金ができる(途中解約しにくい)
デメリット
- 利回り(お金の増え方)は低い(年利1%未満も多い)
- 途中解約すると元本割れすることがある
- 契約後すぐは手数料の影響で元本割れ
- インフレリスクがある(18年後に受け取る金額の価値が下がっている可能性)
私の学資保険はどうだった?18年後に240万円。実質は…
私の場合は、子供が生まれた年に200万円を一括で学資保険につっこみました。理由は一括で支払った方が多少利回りが良かったからです。
18年間で200万円が240万円で戻ってきました。40万円の利益が出ているように見えます。
元本200万円が120%になっているのでなんとなく儲かった感じがしませんか?
しかし、冷静に計算してみると…
- 利益:40万円
- 運用期間:18年
- 年間利回り:約1%
この数字を見て、みなさんはどう思いますか?
利回り低っくーいですよね。
文部科学省などの調査によれば、
- 公立中心:1,000万円前後
- 私立中心:2,000万円以上
という教育費が必要だそうです。
そもそも240万円で貯蓄したところでどないすんねん!って感じなのですが、
当時、なんとなく「いいかな」と思って契約したのでしょう。
学資保険の代替え:これからの子育て資金戦略
今私が子育て用に資金を準備するとしたら子供のNISA口座を開設し、中学入学、高校入学、大学入学などイベント発生に合わせて計画的に取り崩せるよう積立投資をしていくと思います。
仮に学資保険の代わりに、利回り4%の投資信託で運用していたとしたらどうでしょうか?
たとえば、以下のように積み立てると…
- 月8,000円 × 12年(中学入学) → 約150万円
- 月11,000円 × 15年(高校入学) → 約300万円
- 月13,000円 × 18年(大学入学) → 約400万円
合計32,000円/月をお子さんのNISA口座で積み立てていれば、必要なタイミングで必要な学費を用意できる計算になります。
学資保険には「契約者が死亡・高度障害になった場合、その後の支払いが不要になる」という保険機能がついていますが、そこは、格安の掛け捨ての生命保険に加入することで対応可能です。
まとめ:安心感だけで学資保険を選ばない
私が学資保険に200万円を預けて得たのは、18年後の240万円という結果でした。
表面上はプラスに見えても、
- 利回りの低さ
- インフレで実質目減り
- 保険料の手数料
- 貯蓄性の低さ
を考えると、「もっと良い選択があったかもしれない」と今では感じています。
学資保険が絶対にダメというわけではありませんが、
「なんとなく安心だから…」
という理由で加入するのはおすすめできません。
保険は“安心感”でなく“経済的合理性”で判断しましょう。
この体験が、これから学資保険を検討される方の参考になれば幸いです。
コメント