記事内に広告が含まれています。

2022年サイドFIREを目指し資産形成スタート

2022年サイドFIREを目指した時の状況と保有資産 サイドFIRE計画

私は3年前の2022年から「サイドFIRE」を目指し、株式投資による資産形成を始めました。

今回はサイドFIREを目指し始めた当時の状況を振り返ってみようと思います。

2022年サイドFIREに向けた準備を開始

サイドFIREを目指す上で、お金の知識は必須です。

最初に資産形成に関する書籍(投資や副業、セミリタイヤなど)を複数冊購入し、基本的なお金の知識を学びました。

「資産形成」は「貯蓄」と「投資」に大別されますが、当時、私の資産の中心は「貯蓄」でした。

「投資」を一切行っていなかったわけではありませんが、趣味程度の感覚です。

長年、「貯蓄」はローリスク、「投資」はハイリスクと思っていましたが、お金の知識を学ぶことで、それは「思い込み」であることに気づかされます。

適度なリスクと付き合いながら「株式投資」することが、資産形成には最も効率的であると結論付け、株式投資を本気で始めるため、まずは原資作りからスタートします。

投資資金を得るために実施したこと

投資資金を集めるため、次の3つを実施しました。

投資資金を集めるため実施したこと
  • 預金積立の解約
  • 固定費の見直し
  • 銀行口座とクレジットカードの整理

預金積立の解約

会社で「財形貯蓄」と「個人年金」を毎月定額で積み立てていましたが、解約して現金化しました。

理由は利息や利回りが株式投資と比較し、極端に低かったからです。

固定費の見直し

電気代、ガス代、通信費、保険を見直し、支出の最適化を図りました。

電気代・ガス代は、我が家の使用形態で最も経済的な会社、プランに変更しました。

通信費は、固定電話の解約、携帯電話会社を変更。

保険は、夫婦で掛け捨ての「医療保険」に入っていましたが、こちらも解約しました。

理由は、公的医療制度で十分と考えたからです。

これら固定費の見直しによって、毎月の支出が抑えられ、その分投資への入金力が上がりました。

銀行口座とクレジットカードの整理

複数の銀行口座・クレジットカードを所持していましたが、必要最低限までに口座数・カード枚数を減らしました。

使用していなかった銀行口座から思いもよらなかった埋蔵金が出てきたこともありましたが、本当の目的はそこではありません。

給料が振り込まれる口座から全ての支出が行われるようにクレジットカードを設定し、収支の見える化を行いました。

このようにすることによって、不要な支出の有無の確認、毎月必要な生活費の把握が容易になります。

サイドFIREする上で毎月の支出の把握は必須です。

2022年の資産状況

2022年9月時の総資産は約1,700万円

内訳は以下のとおり。

資産内訳
  • 投資信託:約600万円
  • 個別株:約300万円
  • 預貯金:約800万円

投資信託:約600万円

会社の確定拠出年金制度、旧NISA口座、特定口座で投資信託を購入しており、その資産額は約600万円でした。

確定拠出年金制度は当初、投資信託についてよく理解しないまま、適当に利回りの高いというだけでファンドを選択していましたが、後々手数料の高いアクティブファンドを購入していたことが判明。

全て手数料の安いインデックスファインドにスイッチングしました。

旧NISA口座、特定口座についても同様に手数料の安いインデックスファンドを保有。

この頃の資産形成のメインは、投資信託でした。

個別株:約300万円

5~6年前に株式投資の事を大して勉強せず、Youtubeの動画を見て短期トレード狙いで購入。含み損約100万円の株を含めていくつかの銘柄を保有していました。

投資の勉強をすることで、投資ではなく投機(ギャンブル)を行っていたと気づく。

2025年現在、含み損約100万円の株は未だに塩漬けで保有していますが、それ以外はすべて売却しています。

塩漬け株は、損益通算できるタイミングで損切したいと考えています。

預貯金:約800万円

もともと預貯金していた現金に加え、低利回りの財形貯蓄・個人年金の解約、銀行口座の整理、固定費の見直し等によりかき集めたキャッシュになります。

この後、全額株式投資につぎ込まれることになります。

2022年のまとめ

2022年は、株式投資を始めるための土台作りの年であったと思います。

2022年のまとめ
  • 資産形成に関する知識の修得
  • 固定費見直しによる支出の最適化
  • 投資信託による資産形成
  • 投資資金の確保

株式投資で資産形成するためには、最初は兎にも角にも入金力が全てだと考えています。

「支出の最適化」「収入の最大化」「株式投資」の3本柱でサイドFIREを目指していきます。

コメント