こんにちは、しゃーです。
この記事では、私がサイドFIREを目指して資産形成に取り組んできた軌跡を、2022年から2025年6月現在までの資産推移として記録しておきます。
投資初心者だった頃から、新NISA・iDeCo・高配当株まで。
50代で資産をどう積み上げてきたか、そのリアルをお伝えします。

2022年|資産形成のスタートライン
2022年9月時点の総資産は約1,700万円でした。
これまで預金一筋でしたが、サイドFIREに向け投資で資産形成しようと現金をかき集めました。
主な資産の内訳:
- 投資信託:約600万円
旧NISA(積立NISA)・iDeCo・特定口座で保有。
内訳は以下のとおりです:- 積立NISA(夫婦合計):約40万円
- 確定拠出年金、iDeCo(夫婦合計):約300万円
- 残り約260万円:S&P500連動型の投資信託を一括購入して放置
- 個別株:約300万円
勤務先の持株会で積み立てていた分。実質的には投信に近い感覚で管理。 - 預金:約800万円
長年「預金こそ安心」と思っていた私は、リスク資産への移行はこの時点ではまだ慎重でした。
当時は積立NISAを始めたばかりで、毎日銘柄や手法について勉強していた記憶があります。
後日、私が参考にした投資本や情報源についても別記事で紹介します。
2023年|資産構成の大転換
2023年2月時点の総資産は2,200万円超。
投信・個別株・預金の3アセットに大きな変化はありませんが、微増した形です。
この年、特筆すべきは「預金全振り→個別株への移行」という方針転換です。
大きな変化ポイント:
- 2月〜6月にかけて預金を高配当株投資にシフト
- 高配当株に関心を持ち、インカムゲイン志向へ
- 投資知識を深めるため、関連書籍を読み漁る
年末時点の資産は約3,500万円に到達。
着実な積立に加え、アセットのリバランスが効いてきた実感があります。
2024年|新NISA元年、フルインベストメントへ
2024年1月から新NISAがスタートしました。
実践した内容:
- 積立投資枠 → 新NISAで淡々と毎月積立を開始
- 成長投資枠 → 高配当株へ全額投資(フルインベストメント)
もちろん、「預金ゼロで本当に大丈夫?」という不安はあります。
ですが――
妻は現金主義者。我が家の“生活防衛資金”は彼女の口座にしっかり確保済です。
この年末の時点で、資産は約4,500万円に到達。
2025年6月現在|資産5,200万円。サイドFIREまでの道のり
現在(2025年6月)の総資産は約5,200万円となりました。
投資方針は依然としてフルインベストメント継続中です。
妻にはよく言われます。「投資に全額突っ込んで本当に大丈夫なの?」と。
でも私は、こう答えています。
“No pain, no gain.”
痛みなくして、得るものなし。
私には目標があります。60歳までにサイドFIREすること。
残された時間はあと数年とわずか。
リスクは覚悟の上で、「会社を卒業して自由に生きる」という夢に向かって一直線です。
コメント