こんにちは、しゃーです。
「投資ってギャンブルじゃないの?」──そんなふうに思っていた私が、今ではサイドFIREを目指し、投資信託をコツコツ積み立てています。
50代になると、将来への不安は日に日に大きくなりますよね。
私もかつては、資産形成は難しそうで、自分には関係ない世界だと思っていました。
しかし、知識を少しずつ身につけ、考え方を変え、行動を起こしたことで「お金との向き合い方」が一変しました。
この記事では、投資信託を始めたきっかけを詳しくご紹介します。
知識ゼロで始まった確定拠出年金(DC)
10年以上前、会社で確定拠出年金(DC)が導入されました。
これは企業版iDeCoのようなもので、社員が自分で資産運用を行い、将来の年金に上乗せする仕組みです。
正直、当時の私は金融知識ゼロ。
説明資料を見ても理解できず、「リターンが良さそう」という理由だけで4つの投資信託を選び、そのまま放置しました。
掛金は少額だったため、感覚としては「定期預金みたいなもの」。
「最悪、損してもいいか」くらいの軽い気持ちで始めたのが、私の投資信託デビューでした。
投資信託に本気で向き合ったのは50歳手前
50歳を目前に控え、セミリタイアを考え始めた私は、書籍やネットでNISAの制度と投資信託の基礎を学びました。
そこでわかったのは、投資信託には「優良なもの」と「そうでないもの」があるということです。
- 投資信託にはアクティブ型とインデックス型がある
- インデックス型の投資信託は指数に連動し市場平均を目指すファンドである。
- インデックス型の投資信託は機械的に売買されるため、手数料が安い
- 一方、アクティブ型の投資信託は市場平均を超えることを目指すファンドである。
- ファンドマネージャーが銘柄選定をしている分手数料が高い
- 統計上、アクティブファンドよりインデックスファンドの方が成績が良いケースが多い
私は確定拠出年金で選んでいた高コストのアクティブファンドをすべて解約し、全世界株やS&P500など指数に連動するインデックスファンドにスイッチングしました。
現在は、確定拠出年金と新NISAの両方でインデックス投資を継続中です。
NISAを避けていた理由と、その誤解
正直、NISAには最初まったく興味がありませんでした。その背景には、個別株で大失敗した過去があります。
その理由は、過去の投資失敗による「投資=ギャンブル」という思い込みです。
10年以上前、話題のガンホー株に飛びつき、急騰のあと大暴落で大損。
「投資=ギャンブル」という強い思い込みができてしまいました。しかし、調べるうちに投資信託は“投資”であって投機ではないと理解。
「リスクを分散し、長期で育てる仕組み」だと知り、ようやく一歩を踏み出せました。
投資信託のポイント5選
私の投資信託のポリシーはいたってシンプル。
- 長期運用を前提にする
- 低コストのインデックスファンドを選ぶ
- 手数料は原則1%台以下
- 毎月一定額を積み立てる
- 株価が暴落時も高騰時も運用はかえない
知らない世界は、知ると面白い
以前の私は「投資なんて怖い」と避けてきました。でも、実際に始めてみると仕組みはシンプルです。
優良なファンドに毎月一定額を積み立て設定するだけ。
50代からでも間に合う資産形成、まずは投資信託から始めてみてはいかがでしょうか。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
コメント